[名作ドラマ]玉木宏主演“鹿男あをによし” 好キャストの多部未華子の出世作は万城目学の人気ファンタジー原作

スポンサーリンク

今や押しも押されもせぬ主演俳優として、数々の名作で好演する玉木宏、大河ドラマ主演を果たし紅白歌合戦司会を務めるなど、若手女優の中でも頭一つ抜けた感のある綾瀬はるか、実力派としてドラマや映画に引っ張りだこの多部未華子、佐々木蔵之介・・

こんな豪華なメンツで今から約10年前に放送された「鹿男あをによし」。ここではこの素晴らしい名作ドラマをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

フジテレビ木曜劇場で2008年に放送されたドラマ“鹿男あをによし”

ジャンル:ファンタジーミステリー
放送期間:2008年1月17日~3月20日
ドラマ枠:フジテレビ木曜劇場
放送時間:毎週木曜日22:00~22:54
ドラマ枠:水曜劇場
放送回数:全10話
制作局 :フジテレビ
原  作:万城目学(まきめまなぶ)
脚  本:相沢友子
音  楽:佐橋俊彦
主  演:玉木宏

この「鹿男あをによし」の平均視聴率は9.9%で、最高視聴率は13.0%(第1話)でした。ハッキリ言ってお世辞にも高い視聴率とは言えません。

でも視聴率の高さとドラマの良し悪しというのは当然比例するものではありません。高視聴率なのに全く面白くないドラマ、視聴率悪いのが信じられないくらいに面白いドラマ、どちらも山ほどあるのはみなさんご存知の通りでしょう。

もちろんこの「鹿男あをによし」は後者です。それも文句なしの面白さの。

古代史に奈良‥現実とファンタジーが同居する万城目学ぶワールドが全開!

このドラマ「鹿男あをによし」の原作は人気小説家・万城目学(まきめまなぶ)氏の同名のベストセラー小説です。他にも「鴨川ホルモー」や「プリンセス・トヨトミ」などの人気小説を描いている、直木賞候補に何度も上がっている現代の名作家です。

わたしも鹿男あをによしの小説をドラマ見た後に後追いで読みましたが、当然のように原作もめちゃくちゃ面白いです。多少ドラマと設定が違う部分もありますが、基本的にドラマは忠実に原作を再現していると思いますね。作り手の原作に対するリスペクトを感じます。

卑弥呼が統治していた古代日本と平成の現代、日本滅亡の危機と奈良県の女子高の日常、相反する2つが交わるファンタジーミステリーです。古代史とミステリーというと敷居が高そうに思えますが、そこを全く違和感なくファンタジーの世界に引きこんでくれるところが万城目ワールドの真骨頂です。

古代史?わからんわあ・・と戸惑う必要は全くありません。うちの嫁も古代史なんて卑弥呼の名前をやっとこ知ってる程度ですけどめっちゃ面白いって言ってましたから(笑)。そんな敷居を取っ払って楽しませてくれる、わかりやすいけどとっても深いお話なのです。

鹿と三人の美女に振り回される名もなき英雄・小川孝信役には玉木宏

この物語の主人公は小川孝信という、ごく普通の男性(小説では“おれ”という人物で本名は不明)です。演じたのが、放送当時28歳で、若手俳優の中でも絶賛売り出し中だった玉木宏。

2015年に放送されて国民的人気を博したNHKの朝ドラ、「あさが来た」では主人公の波瑠演じる白岡あさの夫・白岡新次郎を演じ、押しも押されもせぬ国民的俳優へと上り詰めた感がありますね。うちのおかんも朝ドラの影響で玉木宏ファンと化しています(笑)。

このドラマでの玉木宏さんはやることなす事裏目裏目のついてない、どこにでもいそうな青年役。そんな普通の男がひょんなことから鹿の使い番に選ばれ、日本の命運を左右する大事変に巻き込まれ、結果的に日本を救う事となるという役柄です。

人間を守り続けてきた鹿、そして藤原先生、堀田イト、マドンナ(長岡先生)という三人の美女に振り回されながら、日本を救うために名もなき英雄として奮闘する小川孝信。この役は玉木宏という俳優の新境地を切り開いた、玉木宏の代表作の一つだと思いますね。

天然で天真爛漫なヒロイン・藤原先生役の綾瀬はるかと鹿のカラミは必見?

奈良女学館で小川孝信とともに教鞭をとる歴史教師・藤原道子を演じたのが、綾瀬はるかさん。放送当時は22歳。前年に主演した「ホタルノヒカリ」で人気若手女優の座を掴んだ頃ですね。まさに勢いに乗っていた時期です。

綾瀬さんが演じた藤原道子役は、原作では男性だったのですが、ドラマ版のオリジナル要素として女性となり、ヒロイン役へと変更されました。

個人的にはこの変更は大成功だったと思いますね。原作は原作でもちろんいいんですが、ドラマ版のこの設定も結果的には成功でした。堀田イトとも長岡先生ともタイプの違う、この藤原道子というヒロインはドラマの幅を広げるとともに、難題が次々と降りかかる小川孝信にとってのオアシス的存在という意味でも、最終的にサンカクの存在を知ることとなるキーパーソンとしても、実に有用だったと思います。

本当に綾瀬はるかさんの演技がドラマの癒しでしたね。個人的には特に鹿とお話しするシーンがツボでした。一生懸命鹿に話しかけてるのに無視され続ける綾瀬はるか(藤原道子)がとにかく可愛すぎなのです。そしてそんな天然な藤原先生に対して鹿は遂に・・と、この続きはネタバレになるので割愛しときましょう(汗)。

19歳で既に大女優のオーラを放つミステリアスな女子高生役・多部未華子(たべみかこ)

原作ではヒロインの役割を果たし、ドラマでも複数ヒロインの一人プラス物語の根幹にかかわる重要な役どころとなるのが、奈良女学館に通う女子高校生・堀田イト。演じたのは当時19歳だった多部未華子(たべみかこ)さん。

わたしはこのドラマで初めて多部未華子という女優の存在を知りました。自慢じゃないですけど、このドラマを見ていて「この子は間違いなく凄い女優になるだろうなあ」と思いました。今ではわたしの眼力に間違いはなかったと自画自賛してますね(笑)

とにかくその存在感が抜群なんですよね。オーラも明らかに普通の女の子と違うのです。んでもって演技力ももちろん半端ない。このドラマですっかりその魅力に取りつかれてしまいました。

その後の多部さんの活躍はご存知の通りでしょう。そしてその片鱗はこのドラマで思う存分発揮してくれてます。とにかくドラマの肝となる役ですが、その演技力・存在感でも完全にドラマの中心となっており、玉木宏・綾瀬はるかに負けない存在感を発揮しています。

この堀田イト役を多部ちゃんにオファーした製作者は天才だと思いますね。

スポンサーリンク



クールで知的なオーラを放つ美術教師を演じた佐々木蔵之介がカッコよすぎる件(笑)

主人公の玉木宏とヒロイン役の綾瀬はるか、そして物語の重大なカギを握るミステリアスな女子高生役の多部未華子。どの俳優も素晴らしいですが、もう一人このドラマで外せない人物が奈良女学館の美術教師・福原重久を演じた佐々木蔵之介さん。

主役としても脇枠としてもその実力はもう万人が知る程ともいえる人気俳優・佐々木蔵之介さんですが、このドラマの福原先生役もまた素晴らしいんです。

とにかくこのドラマの多くの人物のようにミステリアスで何を考えているのか測りかねる人物なのですが、とにかく佐々木蔵之介が素晴らしいキャラクターを作り上げています。

ミステリアスで知的なインドア派。少し離れたところから冷静に状況を見て正確に把握し、的確にしかしさりげなくアドバイスする・・本当にかっこいい役です。そしてそんな難しい役をさりげなく、しかし時には何か意味ありげに(笑)演じていますね。

所々で、ひょっとしてこの福原先生があの・・??と思わせる描写もありますが・・・まあこれもネタバレになっちゃうので自重しておきます(笑)。

児玉清、キムラ緑子、篠井英介、柴本幸‥ベテランから新人まで実力派揃いの脇役陣

玉木宏、綾瀬はるか、多部未華子、佐々木蔵之介・・これらご紹介した俳優さん意外にももちろん素晴らしい俳優さんが脇を固めています。

物語の重要なキーパーソンとなる奈良女学館の小治田教頭(通称:リチャード)を演じられた故・児玉清さんは説明するまでもありません。児玉さんのコミカルな演技を見ることが出来る貴重なドラマです。いい味出してましたねえ。ちなみに、綾瀬はるかさんはこのドラマ撮影中に児玉清さんと人生について度々深夜まで話し込んでいたそうです(笑)。児玉さんの生前の人格者ぶりがうかがわれるエピソードですね。

その他にも体育教師の前村先生役のキムラ緑子さん、学年主任の溝口先生役の篠井英介さん、古文の前村先生役の酒井敏也さんなど、個性あふれる実力派さんばかりでした。

マドンナと呼ばれた京都女学館の長岡先生役には、前年の2007年に放送されたNHK大河ドラマ「風林火山」でヒロインとなる由布姫役で鮮烈なデビューを飾った、俳優柴俊夫さんと真野響子さんの娘、柴本幸さんが抜擢されました。この人も実にミステリアスでしたね。物語のアクセントとなってましたね。

小川先生の下宿先のおばあちゃん役の鷲尾真知子さんもやっぱ素晴らしいし・・うーん、やっぱりどの俳優さんも素晴らしかったんですよね。だからこそこうやって後世に語られるほどの名作ドラマになったのですよ。

佐橋俊彦の素晴らしい音楽と中井貴一、山寺宏一、戸田恵子ら贅沢な声出演も

まあとにかく素晴らしいドラマです。原作が素晴らしいのでやっぱり安心して見られますし、脚本と演出も原作の良さを全く損なうことなく作られていますし、上述したように、俳優陣は完璧といっていい布陣でかつ実力をいかんなく発揮しています。

上では述べていませんが、佐橋俊彦氏が担当した音楽がまた素晴らしいのです。古都・奈良の悠久の歴史を彷彿とさせる壮大なオープニングテーマ、そして思わず身震いするほど勇壮なエンディング曲。最近は必ずといっていいほどドラマにはタイアップで有名アーティストの曲がついているのですが、そんなものは必要ないぜ!といわんばかりの出来です。

そして最後に声のみの出演者の豪華さにも触れておきましょう。

オープニングのナレーションはなんとなんと、あの中井貴一さんです。

鹿の声を演じたのが声優界の大御所的存在となった、「山ちゃん」こと山寺宏一さん。ネズミの声を演じたのがあの戸田恵子さん。

豪華でしょ?でも無駄使いじゃないんですよねえ。全てが絡み合って名作と呼ばれる作品のクオリティにつながっているのです。

とにかく見てない人は見てみましょう。絶対に損はしないとわたしが保証しますんで。

コメント