運動部と文化部では社会生活や仕事で影響が出る?上下関係や体育会系のノリは今や若者には通用しない?

スポンサーリンク

今日、インターネットを見ていたら面白そうな記事がありました。

ツイッター内で男性が呟いた一言がきっかけでかなりの議論を巻き起こしたそうです。

その内容は、「学生時代に運動部に所属した経験の無い人のほとんどは使い物にならない」というもの。

この発言を機に肯定派と否定派が入り混じってかなり白熱していたそうです。わたしもツイッターやってるのですが、参加できなかったことが残念ですね。それについては前から思う事があったもんで(苦笑)。

運動部に所属していたか否か、これは社会に出てからどんな影響を及ぼすのでしょうか。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

運動部に所属していた事で得られるメリットとは?

運動部に所属している事で得られるメリットって何なんでしょう?

一般的に言われているのは、

  • 上下関係を学ぶことが出来る
  • 体力(フィジカル)面を鍛える事が出来る
  • 厳しい練習に耐える事で精神的に強くなれる

まあ、こんなとこでしょうか。中でもやはり社会に出てからの事を考えると、上下関係を嫌でも叩き込まれるというところが一番かと思います。

しかし、これはどんな競技をやっていたかにもよりますし、同じ競技だったとしてもそれぞれのクラブによって厳しさは様々だと思います。厳しい先輩、怖い先輩がいるかどうかで全然違ってきますし、どれだけそのクラブに力を入れていたかなども関係してくるでしょう。

まあ極論ですが、仕事の能力的に全く同レベルであり性格や人間性も全くわからない、二人の運動部経験者と未経験者のどっちかを部下として一人だけ選べと言われれば、わたしも運動部経験者の方を選ぶかもしれませんね。そっちの方が無難かなって思ってしまうのも事実ですね。

こういう体育会系肯定派が多いのってやはり日本ならではという気がします。まあ、わたしもその考えに染まっている一人といえるんですけどね(苦笑)。

スポーツの種類によって違う体質

上下関係などは部活によっての違いはあるのでしょうか。

自分の周りの人間や自分の経験で言うと、やはり野球部出身者は非常に上下関係に厳しく、重んじる人が多いですね。あとはやはり武道系や格闘技系、柔道部や剣道部、相撲部、レスリング部など。これらの出身者も上下関係を非常に大事にしますし、やっぱり体力もありますよね。

実際、これらの部は1学年上は親上司であり、2学年上ともなると、もはや神ともいえる存在であったとみんな言ってます。実際、わたしはサッカー部だったので、よくグラウンドで練習している野球部を見る機会があったのですが、それはそれは厳しいものでしたね。声出しは常に全力で声がかれる程でしたし、声が出ていなかったり少しでも怠慢な態度が見られると、先輩からグラウンドの周りの土手を走らされていました。うちのサッカー部は非常にゆるーい(笑)部だったので、それを見ながら「野球部は大変ですなぁ」と言いながら練習していたもんです。

剣道部もすごかったですね。ちょっとでも気を抜くと、先輩からの「ケツ竹刀」が飛んできたらしいです。よく教室で剣道部のやつが椅子に座る時につらそうにしてました(涙)。あいつらこそ世界中で一番、「笑ってはいけない」シリーズのダウンタウンやココリコの気持ちがわかるのかもしれませんね(笑)。

反対にサッカー部や卓球部などは緩かったような気がしますね。その学校などによって違うのでしょうが、サッカー部なんかは、ほかの学校の人間に聞いてもそんなに厳しくなかったといいますね。まあ伝統のようなものなんですかね。よくプロサッカー選手が年上の選手を君付けで呼んでたりしますよね?プロ野球なんかでは有り得ない光景だと思いますが、それがスポーツによる上下関係の捉え方の差だと思います。

女子だとバレーボール部やソフトボール部なんかが厳しかったですね。よく同級生が先輩の悪口で盛り上がっていました。男子の部活に比べるとやっぱりちょっと陰湿なしごきなんかが多かったような気がしますね。特に可愛い子に厳しかったみたいです。嫌ですね、花登筐(はなとこばこ)の世界ですよね、ホントに(若い人は知らんよねw興味のある人はググってみてください)

スポンサーリンク

世代によって様々な上下関係の考え方

運動部における上下関係はその競技が何であるかや学校ごとに大きく関わると思いますが、もう一つ痛切に感じるのが世代による上下関係の変化です。

今の若い世代は、40代以上の人間に比べると、上下関係が希薄だと思います。誤解してほしくないのですが、それが良いとか悪いとかではないです。わたしの職場の20代前半の社員などは、中学の先輩に平気で君付けで話していましたし、学生時代には1っこ上の先輩を仲間で〆たりしちゃってたらしいです。

信じられません。わたしの時代だと身の毛もよだつほどの大惨事間違いなしです(滝汗)。

まあ全員が全員ではないにせよ、昔とは上下関係自体の考え方が変わってきているのは間違いないと思います。

ですから、若い部下をたくさん持つのであれば、逆に運動部出身ではない方がいいのかもしれませんね。おもっきし体育会系のノリは若い世代には受け入れられにくいと思います。会社の忘年会とか歓送迎会なども、若い世代は結構平気で欠席したりしますし、体育会系上司はストレスたまるでしょうね。まあ、わたしはゆるーい部活でしたのでわりかし平気ですけどね(笑)

結論:個人の資質や職種にもよる

ここでこの例えを出すのが適切かどうかはわからないのですが、少し前に高校のバスケット部の顧問の先生の体罰問題が取り上げられましたよね?そしてそれは教師の体罰という問題だけではなく、学校の体育会系の体質に対する議論にもなりました。その時にプロ野球で活躍したKKコンビの桑田真澄と清原和博で意見が真っ二つに別れました。ご存知のように彼らは高校野球の超名門・PL学園高校の同級生です。同じ環境で運動部を過ごした人間でも、このように全く異なる捉え方になるのです。

結論としては、本当にありきたりな結論で申し訳ないのですが、結局個人の資質次第ということになってしまいますね(苦笑)。

職種にもよります。例えば、営業職や接客業などであれば、コミュ力が養われる運動部の方がいいかもしれませんし、職人系や技術者系であれば非運動部系の人たちの方に適性があるのかもしれません。

まあ、一括りには出来ないって事ですね。

個人的な事で申し訳ないのですが、わたしは部活はゆる~いものだったのですが、周りにいた先輩方が恐ろしすぎて、そっちで上下関係を学びましたね。でも、それは今になって考えると社会に出てから無駄では無かったと思えます。

ただ、時代は間違いなく変わっています。いつまでも古い体育会系のノリが通用すると思っていると手痛い目に遭うのも事実だという事をわたしたちの世代の人間は肝に銘じるべきだと思います。

コメント