ちわ、来週天皇賞イベントで久々に(10年ぶりくらい?)ウインズに行くことになり、胸のドキドキを隠す事の出来ないここ最近です。
この間、何気に某巨大掲示板をROMっていたら、
「○○左衛門」妻が子どもの「シワシワネーム」命名を譲らないーー夫は阻止できるか?
ってニュース記事が載っていました。
内容はその名の通り、夫が子供になんちゃら左衛門って名前をつけようとしており、それを妻が辞めさせることが出来るかどうかを弁護士が法的視点から検証したもので、結論としては、家庭裁判所へ届け出てその名前がいじめや差別を助長するような珍奇な名前かどうかが争点として争われ、認められれば改名等が認められる・・・といった内容なのです。
そういえば何年も前になりますが、ワイドショーなどを騒がせた「悪魔くん」事件なんてのもありましたが、あの場合は役場が両親が提出した悪魔という命名を受理しなかったんで問題になったんですよね。
結局悪魔という名はつけることが出来なくて世間で論争を巻き起こしましたが、個人的には役場GJ!!って感じですかね。
だって、もし成人して自分が○○悪魔って名前だったら絶対に親を怨むと思うんで。
自分の名前に満足している人ってどれくらいいるのかな?
にしても、この手の話題ではいつも個人的に考えさせられちゃうんですよね。
自分が思うに、自分自身の名前に100%満足している人間って極少数派だと思うんですよね。
かくいう自分の場合は、結構珍しい名前でして・・・
父方の祖父と母方の祖父、それぞれから一字づつ貰って名付けられたのですが(安易っちゃぁ安易w)、なかなか読みづらい名前でその名の通りに読まれるのもなかなか難しいってのもあって子供の頃は嫌で嫌で仕方なかったもんですわ(遠い目)
でも今ではその珍しいとことか結構気に入ってるんで満足度高いんですけど、子供の頃は「健二」とか「浩一」みたいな普通の名前に憧れてました。
しかし、そういう普通の(よくある)名前の人間と話すと
「こんな平凡な名前嫌だよ。お前の名前の方がかっこいいじゃん」
と言われちゃったりして、やっぱし隣の芝生は青く見える物なんだなあとつくづく感じます。
どっちにしろ、名前って自分で選ぶことが出来ないものなので、なかなか自分で満足できないものなのかもしれません。
うちの家庭の命名事情
ところで、このニュースに出てくるシワシワネームってのが最近密かに流行しているらしいです。
昔ながらの日本人って感じの古風な名前ですね。(にしても○○左衛門はあんまりだけどw)
自分的にはこのシワシワネームのブームってちょっと嬉しいかなって感じです。
うちは4歳になる娘が一人いるんですが、名前に子と言う字を使ってます。
昭和生まれでは圧倒的多数なのですが、今では少数派になってしまった「〇子」って名前ですね。
まあ、子どもの名前は若い頃から考えてて、娘が生まれたら絶対に子をつけようって生まれる何年も前から決めていました。
妻も自分が名付けた名前に全く反対せず賛成してくれました。(反対しても無駄だという悟りの境地だったのかもしれない汗)
うちの娘の名前をつけるにあたって、やっぱり〇子と名付けるのは少々迷いました。
成長した暁に子っていう名に拒否反応を示すのではないかという不安です。
ですが、子という字をつけるのには昭和の女性が持っていた日本人的な美徳を受け継いでいってほしいという願望があったし、子の前に付く漢字(公表はしません。ゴメンナサイ笑)にも自分なりの意味を持った字を当てているので必ずやその意味は分かってくれると思い、初志貫徹でつけたい名前に決めました。
まあ、うちの娘が成長していって最終的に「うん、この名前も悪くないじゃん」ってな感じになってくれればいいかなと今では思ってます。
ちなみに、息子が生まれた時につける名前も決まってましたよ(別にどうでもいいって?w)
うちは祖父と従妹と自分に共通の漢字が一文字入っているのです(ちなみにうちの親父と従弟の親父にはその漢字は入ってません。理由は知りません笑)。
よく、戦国時代にあるパターンのやつですね。
例えば、織田信長で有名な織田家の場合は
信秀→信長→信忠→秀信とか、
戦国時代の名称である武田信玄で有名な武田家の場合は
信虎→晴信(信玄)→義信→信勝
といった具合な。
まあ、うちは名家でもなんでもないふつーの家ですが(笑)。
別に「俺のような立派な人間になれ!!」だとか、「この漢字が我が家系の男子たる象徴である!!」等というものではなく、ただ単に祖父の代から受け継いできている漢字とその意味を自分の代で途切れさせるのはなんかもったいないなとそれだけの理由です(ちなみに従弟の子供も娘のみ!!)
なんで、別にうちに息子がいたとしてその子供にまでその名前をつけろなどと強制するつもりは毛頭ありません。
息子がこの漢字をつけようと思えばそれでいいし、つけずに全く別の名前にしてもとやかく言うつもりは無いです。
まあ、今んところ一人娘なのでこの話自体が妄想の類なんですけどね(苦笑)
これからの日本人の名前
一時キラキラネームっていうのが話題になって、今やシワシワネームってのが出てきて、やっぱり名前ってのも流行り廃りがあるものなんですよね。
個人的には、これからの日本人の名前って原点回帰といいますか、昔ながらの古風な日本人的名前がどんどん増えていくんじゃないかと思います。
ファッションや音楽などが典型だと思いますが、一度流行ったものが、何十年か経ってまた再びブームになったりしますよね。
名前もそんな感じで、いわゆる一周回ってこれがカッコいい的な時代に入っていくのかなと思っています。
でも、そんなブーム的なものは関係なく、親がしっかりとした意志で子供に対してのメッセージや想いがしっかりと詰まっている名前であれば、世間の流れがどうであろうと関係ないと自分は思います。
自分がそうであったように、最終的には自分の名前への愛着ってのは年を重ねるごとに深まっていきますし、名前に込められた親からのメッセージもいつかは意味を理解できる日が来ると思いますんで。
ちなみに、キラキラネームってのにはあまり何も思わないんだけどシワシワネームって呼び方はどうかと・・・
もっと別の言い方を考えて欲しいですね。
古風な名前もいいかなって思える人が増えていくような呼び方をね。
コメント
親族に共通の一文字って大河っぽくてカッコイイですね。ちょっと憧れますねー。
私は今の名前(ザ・庶民な普通の名前です)は普通に気に入っているのですが…
20年ほど前の結婚が決まって彼女と一緒に両親に挨拶をした時に、唐突に父が「実はお前が生まれた時に『どっこい大作』からとって、大作って名前をつけようとしたんだが、母さんにそれだけはやめて欲しいと言われて今の名前にしたんだ。」って話した時は本当にびっくりしました!
と同時に本当に母に感謝しました。たぶん今までで一番感謝しましたよ!笑
…全国の大作さんに失礼のないように⁈苦しい言い訳をしますと、全く私のキャラに似合っていない名前でしたので。(苦笑)
キラキラネームにせよどんな命名でも、親の拘りばかりで子供の気持ちが想像出来ていない場合に(側からみると)違和感がある名前になっている様な気がします。個人的な考えですが。
うちの子の場合は画数には拘りましたね。といっても姓名判断ではなく、単純に画数の少ない漢字です。私の苗字が画数の多い漢字なんですよね。やはり一生描き続けることを考えてしまいましたね。もちろんその漢字の意味が良いかどうかは当然考慮の上でのことですが。
更に言えばうちも流行りっぽいのてはなく普遍的なものを選んだと思っています。
幸いにしてうちも2人の子供とも夫婦2人で考えて意見が割れることなく無事に命名できました。が、女の子だったら私が付けたかった名前に妻が猛反対していましたので、もし女の子が生まれていたらどうしていたんだろうと考えたりすることがあります。笑
個人的にわたしの名前が実に難解な漢字で、初対面の方に間違って読まれることが多かったのが凄く嫌で嫌で仕方がなかったので、子供の名前はちゃんと読める漢字にしたいなというのが一番にありましたね。
幸い、小学生の娘にはけっこう気に入ってもらってるようなのでそれが一番嬉しいです。