日本の各都道府県の旧国名(令制国)一覧 別称の州名や読み方も!北海道から九州まで全国各地の昔の地名

スポンサーリンク
カルチャー

現在は47ある日本の各都道府県。日本国内における行政区画の中でも最もメジャーなのが都道府県ですが、これが出来たのは明治時代であり、それ以前の行政区分は令制国(律令国)が用いられていました。

都道府県が完全に浸透した現在でも、令制国の名はまだ色濃くわたしたちの身近にありますよね。例えば、我が鳥取県でも神話である「因幡の白兎(しろうさぎ)」の因幡とか、中国地方を代表する大山はその美しさから「伯耆富士」と呼ばれている伯耆というのは、令制国時代の鳥取県の地名でもあります。他にも戦艦の名としても有名な「大和」や「武蔵」、ブランド牛の名で知られる「近江」や「飛騨」、さらに時代劇などで有名な吉良上野介や大岡越前の上野と越前など、全て令制国における地名なのです。

ここではそんな令制国における地名を、現在の各都道府県のどこに相当する地域なのかをご紹介したいと思います。なお、ここでご紹介する令制国は、特に断りのない場合は平安時代から江戸時代末までの区分であり、奈良時代以前や戊辰戦争後のものは反映していません。

あなたの故郷は江戸時代以前は何という名前だったのでしょうか。

スポンサーリンク

北海道・東北地方:北海道、青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県の旧国名

旧国名 読み方 現都道府県 別称 備考
陸奥国 むつのくに 青森県全域
岩手県全域
宮城県全域
福島県全域
秋田県北東部
奥州(おうしゅう) 秋田県は小坂町と鹿角市
出羽国 でわのくに 山形県全域
秋田県北東部以外の全域
羽州(うしゅう) 秋田県は小坂町と鹿角市以外

江戸時代以前の北海道・東北地方の令制国はこの陸奥・出羽の2ヵ国のみでした。奥州・羽州どちらもとにかく広く、日本の令制国上で面積の広さでは1・2位を独占していました。

「おいおい北海道は?」という方もいらっしゃるでしょう。北海道が令制国として登場するのは戊辰戦争後の1869年(明治二年)の事です。「蝦夷国(えぞのくに/蝦夷地)」という呼び名自体は有りましたが、それはあくまで俗称であって、戊辰戦争後まで令制国としては存在していなかったのです。

というわけで、戊辰戦争後の1869年に改められた北海道・東北地方の令制国もご紹介しておきましょう。広大な広さを誇った陸奥国と出羽国も分割されています。

旧国名 読み方 現都道府県 備考
陸奥国 むつのくに
りくおうのくに
青森県全域
岩手県二戸郡
陸中国 りくちゅうのくに 岩手県のほぼ全域
秋田県小坂町・鹿角市
岩手県は二戸郡と県南部・南東部以外
陸前国 りくぜんのくに 岩手県南部と南東部
宮城県南部以外の全域
羽前国 うぜんのくに 山形県のほぼ全域 山形県の飽海郡と酒田市南部以外
羽後国 うごのくに 秋田県のほぼ全域
山形県飽海郡・酒田市北部
秋田県は小坂町・鹿角市以外
磐城国 いわきのくに 宮城県南部
福島県浜通り・中通り南部
岩代国 いわしろのくに 福島県西部
渡島国 おしまのくに 北海道道南
後志国 しりべしのくに 北海道道南~道央
胆振国 いぶりのくに 北海道道南~道央
石狩国 いしかりのくに 北海道道央
天塩国 てしおのくに 北海道道北
北見国 きたみのくに 北海道道北~道東
日高国 ひだかのくに 北海道道央
十勝国 とかちのくに 北海道道東
釧路国 くしろのくに 北海道道東
根室国 ねむろのくに 北海道道東
歯舞群島と色丹島含む
千島国 ちしまのくに 国後島・択捉島

この後(1869年以降)、上記令制国にはいくつかの再編はありましたが、1882年(明治15年)には廃藩置県が施行されたために上記の令制国は13年という短い期間で終わりを告げました。その割には現代人にも浸透していると思いませんか?

関東地方:群馬県・栃木県・茨城県・埼玉県・東京都・千葉県・神奈川県の旧国名

旧国名 読み方 現都道府県 別称 備考
上野国 こうずけのくに 群馬県全域 上州(じょうしゅう)
下野国 しもつけのくに 栃木県全域 野州(やしゅう)
常陸国 ひたちのくに 茨城県ほぼ全域 常州(じょうしゅう) 茨城県南西部は下総国
上総国 かずさのくに 千葉県中部 総州(そうしゅう)
下総国 しもうさのくに 千葉県北部
茨城県南西部
埼玉県旧中葛飾郡
東京都東辺
総州(そうしゅう) 東京は隅田川東岸が該当
安房国 あわのくに 千葉県南部 房州(ぼうしゅう)
安州(あんしゅう)
南総(なんそう)
武蔵国 むさしのくに 埼玉県旧中葛飾郡以外全域
東京都23区と多摩地域
神奈川県横浜市と川崎市
武州(ぶしゅう) 東京は島嶼と東辺以外
相模国 さがみのくに 神奈川県北東部以外全域 相州(そうしゅう) 川崎市・横浜市以外

関東地方に関しては、山梨県は関東地方には入れずに甲信越地方としました。

関東地方は千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県辺りの令制国がかなり入り組んでいる印象です。特に千葉県などは下総国、上総国、安房国で3分割されていた状態です。現在の人口ベースで行くと武蔵国が圧倒的ですね。東京都のほぼ全域と埼玉県ほぼ全域に加えて川崎市と横浜市という2大巨大都市も含んでいたのですから。

甲信越地方:山梨県・長野県・新潟県の旧国名

旧国名 読み方 現都道府県 別称 備考
甲斐国 かいのくに 山梨県全域 甲州(こうしゅう)
信濃国 しなののくに 長野県全域
岐阜県中津川市の一部
信州(しんしゅう) 中津川市の旧山口村と神坂村
越後国 えちごのくに 新潟県本州全域 越州(えっしゅう)
佐渡国 さどのくに 新潟県佐渡市(佐渡島) 佐州(さしゅう)
渡州(としゅう)

甲信越地方といえば、やはり戦国時代のファンとしては甲斐の虎・武田信玄と越後の龍・上杉謙信の本拠地がある地方として胸が熱くなりますね。甲斐は現在の山梨県で越後は新潟県となります。この地域はあまり現在の県境をまたいだ令制国が少なく、現在の都道府県区分と比べるとかなり覚えやすい旧国名となっていますね。

北陸地方:富山県・石川県・福井県の旧国名

旧国名 読み方 現都道府県 別称 備考
越中国 えっちゅうのくに 富山県全域 越州(えっしゅう)
能登国 のとのくに 石川県北部(能登半島) 能州(のうしゅう) かほく市・河北郡の一部以北
加賀国 かがのくに 石川県南部 加州(かしゅう) かほく市・河北郡の一部以南
越前国 えちぜんのくに 福井県嶺北地方と敦賀市
岐阜県郡上市の一部
越州(えっしゅう) 岐阜県郡上市白鳥町石徹白
若狭国 わかさのくに 福井県南部の敦賀市以外 若州(じゃくしゅう)

令制国時代は新潟も含めて北陸道と呼ばれていた北陸地方は、現在の北陸各県の形と比べるとかなり入り組んだ令制国となっていました。特に石川県は能登半島側と二分するような形で能登国と加賀国に別れていました。加賀といえば前田利家で有名な前田100万石のお膝元として有名です。福井県も越前国と若狭国と二カ国に別れてたんですね。

コメント