ひな人形はいつ出す?何時飾る?意外と知らないひな祭り(桃の節句)の段取り。1月か2月か決まった時期はあるの?

スポンサーリンク
カルチャー

年が明けて早くも2週間以上が経ちました。

大寒波が襲来して寒さも厳しくなってき、雪国だけでなく太平洋側でも積雪を観測するようになってようやく冬であるという実感が沸いてきましたが、この時期になると個人的に非常に気になる事があります。

それがひな祭りを飾る段取り。そう、娘のためにひな人形をいつ出すのか??という問題です。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

お雛様を年明け早々に飾る?妻の提案に抱いた疑問

年が明けて成人式の祝日を含めた三連休の真っ只中のある日、わたしと妻の間でこんな会話がなされました。


「そういえば、そろそろ出さないとねえ・・」
わたし
「何を?」

「ん?お雛様」
わたし
「え??もう??まだ正月終わったばっかじゃん?」

「いやいや、出すでしょ。うち(妻の実家)はこの時期にはもう出してたよ」
わたし
「いやいや、普通お雛様って2月入ってからじゃないの?うちの本家(従兄妹の女の子がいた)は遅かったぞ。とてもこんな時期に出してないって」

「いや、出さないと。うち出してたし、早めに出すに越したことないって。その分長い間楽しめるでしょ?」
わたし
「そりゃそうだけど、さすがにまだ早いって。いや俺が出すの面倒くさいからじゃないよ?ただまだ早いと思うだけでさ」

とまあこんな感じで話は平行線・・

結局わたしが、まあ来週でも遅くないからちょっと待ちなさい、それまでに色々調べておく。・・という事でその場は話を終えました。

これまでは、大体2月に入って最初の土日辺りを目途に出していたのですが、今年に限って嫁がこんな事言ってきたので少し面喰ってしまったのでした。

ひな人形を出すのは2月に入ってから?ひな祭りの1か月前?見えてきた答え

そしてそんな話をしてすぐに、とりあえず人生経験豊富な先人に聞いてみようという事で(笑)、うちの両親に聞いてみたのですが・・

いかんせん娘を育てた経験のない我が両親・・答えが分かるわけもなく、

「別にいつとかないんじゃない?ただお爺ちゃんお婆ちゃんの家は(本家の事です)、桃の節句(3月3日)の1か月くらい前に出してたような気がするけどね」

という非常に曖昧な回答となりました。

そこで、小学生の娘二人を持つうちの会社の先輩に連休明けに聞いたところ、

「普通は節分が終わった後に出すもんだって俺は聞いたよ。だから節分が終わってから毎年出すようにしてるけどね、うちは」

ほうほう、これはかなりの有力情報。うちの本家がひな人形を出していた時期ともピッタリ一致。と思っていると、その話を聞いていた同僚が一言。

「○○(うちの地方では有名な人形店)のホームページとか調べたら詳しく書いてあると思うよ。うちも端午の節句の事とかそこで色々知ったから」

というこれまた貴重なアドバイス。うん、持つべきものは頼りになる仲間ですな(笑)。

というわけで、その人形店のホームページを見てみる事としたのです。

スポンサーリンク



ひな人形は節分(2月3日)の翌日立春(2月4日)以降が一般的。初節句は1月からでもOK

鳥取県で超有名な人形専門店のホームページを見ると、そこにはしっかりとひな人形を飾る時期が書いてあるではありませんか。

そこにはこう書いてありました。

ひな人形を飾る時期は、節分の翌日の立春(2月4日)から2月の中旬辺りを目途として、日の良い日を選んで飾るのが一般的である

人形専門店がこういっているのですから、これはもう間違いなく正解でしょう。とはいえ疑い深いわたしは(汗)、ついでに色々な同業者の情報なども調べてみました。しかしどこも書いてあるのはほぼ同じ。時期としては立春を過ぎてからという情報でした。

ただし、子どもが生まれて初めて迎える初節句の年に関しては、1月頃から飾っても良いというしきたりもあるらしいです。

さらに、普通は新暦の3月3日に祝うものなのですが、ところによっては旧暦(4月3日)に祝う風習もあるという事らしいです。まあこの辺りはそれぞれの地域の風習に合わせるという事でよさそうです。うちの場合(鳥取県某地方)はやはり新暦の3月3日ですね。

というわけで、非常にすっきりと答えを知る事が出来たのです。いやあやっぱり人脈とインターネットは大事ですなあと実感しましたね(最初からネットで調べればいいじゃんて野暮なツッコミは無しの方向で笑)。

節分後の大安吉日は?2022年までの2月上中旬の大安日一覧

ひな人形を出すべき日の答えがハッキリと見つかったという事で、立春(2月4日)以降で一番日が良いとされる日(大安吉日)を調べると、一番直近の大安は2月7日(火)となっており、さらに次の大安は2月13日(月)となっていました。

というわけで、第一候補を2月7日とし、もしこの日に残業や急用が入ってダメだった場合には2月13日とする事として妻に報告しておきました。まあ気にしない人は気にしないんでしょうが、やっぱり日はいい方がいいという事でね(笑)。

ちなみに今後5年間の2月上旬~中旬の大安も調べておきました。以下がその一覧です。

2018年 2月9日(金)、15日(木)

2019年 2月4日(月)、9日(土)、15日(金)

2020年 2月4日(火)、10日(月)、16日(日)

2021年 2月5日(金)、11日(木)、16日(火)

2022年 2月5日(土)、11日(金)、17日(木)

うーん、これでとりあえず5年間は悩まなくて済む(笑)。

コメント