毎年必ず月曜日になる国民の祝日は?“ハッピーマンデー制度”のシステム解説 必ず三連休となる祝日はどれ?

スポンサーリンク

2016年に新たな国民の祝日、山の日が8月11日に制定された現在、1年365日のうち16日ある国民の祝日。

2000年に法改正による「ハッピーマンデー制度」が施行されて以来、土・日・月曜日が三連休となる事がめっきり増え、そんな祝日体制にも慣れた感がありますが、未だにハッキリと覚えられていないのが、土の祝日に「ハッピーマンデー」が適用されているのかという事なのではないでしょうか。

そこでここでは、「ハッピーマンデー制度」についてもう一度おさらいしてみたいと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

「土日月の三連休を増やす」週休二日制前提のハッピーマンデー制度

まずは「ハッピーマンデー制度」についての簡単な説明を。

ハッピーマンデー制度とは、本来は毎年の「〇月〇日」として決定していた国民の祝日のうちの一部を、毎年の「〇月第〇月曜日」と決定するという事です。

2000年には当時の祝日のうち2祝日にハッピーマンデー制度が、そしてその3年後の2003年からはその2日にプラスしてさらに2祝日にハッピーマンデー制度が適用され、現在では合計4祝日がハッピーマンデー制度の適用祝日という事となっています。

ハッピーマンデー制度制定の背景には、1990年代から急速に日本社会に浸透した土日を休日とする週休二日制と組み合わせて三連休とする意図が大きく働いています。

ただし正直言いますと、当時(ハピマン制定時)のわたしは「土日休み?何それ?おいしいの?」状態の会社に勤めていましたので(ブラック企業というわけではないです汗)、「ハッピーマンデー制度制定で三連休が増える!!」と騒ぎ立てるマスコミ報道にはちょっとばかし白けていた記憶があります。会社でもけっこう、「俺らにゃ関係ねーよな」てな感じで不満たらたらでしたね。そんな会社多かったんじゃないでしょうかね(苦笑)

1999年(平成11年)までの国民の祝日とその日付の一覧

ちょっと愚痴入って脱線してしまってすみません(爆汗)

ここで、ハッピーマンデー制度という法改正がなされて一部祝日が月曜日に移動する前、1999年(平成11年)までの国民の祝日及びその日付をご紹介しましょう。

日付 祝日名
1月1日 元日
1月15日 成人の日
2月11日 建国記念の日
3月20日前後 春分の日
4月29日 みどりの日
5月3日 憲法記念日
5月4日 国民の休日
5月5日 こどもの日
7月20日 海の日
9月15日 敬老の日
9月23日前後 秋分の日
10月10日 体育の日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日
12月23日 天皇誕生日

懐かしいですよね。今は昭和の日となった4月29日がまだみどりの日で、今はみどりの日となっている5月4日が国民の休日という名称だったといわれれば、ああ、そういやそうだったなぁ、程度になってしまったのが人間の慣れの早さですよね(苦笑)。

あと、当然のことながら2016年に新規に国民の祝日に追加された最も新しい「山の日」もまだこの頃には影も形もありませんでした。

2000年に成人の日と体育の日、2003年に海の日と敬老の日がハッピーマンデーに

上記が1999年時点での祝日一覧なのですが、前述したように2000年に「ハッピーマンデー制度」が実施され、まずは上記祝日一覧の中の2日が月曜日固定祝日となることとなりました。

2000年から「ハッピーマンデー」となった祝日が以下の2祝日です。

成人の日 1月15日 → 1月第2月曜日
体育の日 10月10日→10月第2月曜日

そして成人の日と体育の日がハッピーマンデーとなった3年後の2003年には、さらに2つの祝日がハッピーマンデーに追加されることとなりました。以下の2つの祝日が2003年から追加された祝日です。

海の日  7月20日 → 7月第3月曜日
敬老の日 9月15日 → 9月第3月曜日

というわけで、成人の日、体育の日、海の日、敬老の日の4祝日がハッピーマンデーとなり、現在に至るというわけです。

2017年9月の現時点においては、まだ5つ目のハッピーマンデーの予定はないというのが実情です。

スポンサーリンク



ハッピーマンデーを含んだ最新国民の祝日一覧

こちらが現在の国民の祝日一覧となります。

日付 祝日名
1月1日 元日
1月第2月曜日 成人の日
2月11日 建国記念の日
3月20日前後 春分の日
4月29日 昭和の日
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 こどもの日
7月第3月曜日 海の日
8月11日 山の日
9月第3月曜日 敬老の日
9月23日前後 秋分の日
10月第2月曜日 体育の日
11月3日 文化の日
11月23日 勤労感謝の日
12月23日 天皇誕生日

成人の日が1月15日、海の日が7月20日、敬老の日が9月15日、体育の日が10月10日だったというのが懐かしく思えてきますよね。

でも今では「そうだったなあ」との懐かしい声もこれからはどんどんなくなっていくんでしょうね(遠い目)

 

2003年に4つの祝日がハッピーマンデーとなって以降は、新たな月曜祝日は設けられていません。

時代や日本人のライフスタイルの変化に伴って作られたといってもいい「ハッピーマンデー制度」。

週休二日制も制定したころと比べれば飛躍的に日本社会に浸透した今、その恩恵にあずかる人は多いでしょう。願わくはハッピーマンデーを含めた三連休がきっちり取れる事を・・(涙)

コメント