レトロでクラシックな製菓歴史順ランク 10位ライオン菓子のバターボール、9位に江崎グリコのビスコ・・

スポンサーリンク

先日、フジテレビのお昼のバラエティ番組「バイキング」を見ていたら、わたしが子供のころから親しんでいた昔懐かしいお菓子を歴史の古い順にベスト10をランキング形式で紹介していました。余りにも懐かしかったのと同時に、全ての世代の方に共感できる素晴らしいコンテンツだったので、見ていなかった方々のためにもその懐かしいレジェンドクラシックお菓子たちをここでちょっとご紹介して見たいと思います。(商品の年齢については2017年時点でのものとします)

スポンサーリンク



スポンサーリンク

第10位 バターボール (ライオン菓子) 82歳

昭和10年(1935年)に発売開始されたのが、ライオン菓子の「バターボール」です。今ではバターボールという名の商品はライオン菓子以外にもありますが、このライオン菓子のバターボールが日本で最初に発売されたバターボールです。

とにかく甘くて濃厚、子どもが大好きな味ですよね。子どもの頃は正月・お盆に親戚の叔父さんの家に行ったら必ず出してもらってた印象が強いです(笑)。子ども心になんとなく、贅沢なキャンディという感じでしたね。

このバターボールを昭和10年に日本で初めて販売した時の製造会社の名前が「篠崎商店」。戦後には篠崎製菓と名を変え、現在ではライオン菓子という会社となって今でもしっかりバターボールを製造してくれています。

このライオン菓子のバターボールの他にも、味覚糖のバターボールも有名ですよね。味覚糖のバターボールの発売は戦後の昭和27年(1952年)であり、ライオン菓子のものに比べると約17年程度後発組なのですが、わたしが小さい頃によく食べていたのは味覚糖のバターボールの方だったりします(苦笑)。

それぞれのメーカーのバターボールを食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。今は通販などで取り寄せが楽になっているので便利ですよね。にしても、戦前の昭和10年発売のお菓子が10位って・・この上にまだ9個もあるんだからホントに凄いランキングですよ(汗)。

第9位 ビスコ (江崎グリコ) 84歳

赤いパッケージにビスコ坊やの絵ですっかりお馴染みのグリコのビスコが見事9位にランクインです。ビスコの代名詞といえる男の子、通称ビスコ坊やは現在の坊やで5代目(2005年から)なんだそうです。戦中生まれのうちの母が食べていた頃は二代目坊や、昭和40年代生まれのわたしは3代目~4代目、そしてわが娘は5代目坊やの世代という事です。素晴らしい歴史ですね。

ビスコの発売は昭和8年(1933年)。発売当時の価格は10銭だったらしいです。1円が100銭ですから、0.1円という事ですね。どれくらいの相場なんでしょうか。昭和40年代生まれなので皆目見当もつきません(爆汗)。

少し前にビスコのニュースが各マスコミのニュース等で取り上げられたましたよね。発売から80年近く経とうという2011年度に、ビスコが歴代最高の売り上げを記録したというあのニュースです。それほど発売から80年以上を経た現在でもトップクラスの人気を誇っている現役バリバリのお菓子だという事です。

ビスコがそれだけの支持を今でも受け続けられているのは、その美味しさにプラスして栄養菓子としての側面も大きいでしょう。お腹に優しい酵母入りビスケットというビスコは、親が子供に与えるおやつとしてこれだけ相応しいものはないともいえるものです。実際に子どもにおやつとして与えていた私が言うのですから間違いありません(笑)。

ちなみに「ビスコ」という商品名の由来は、ビスコが酵母入りビスケットであるという事から来ているというのはあまり知られていません。

「酵母入りビスケット」→略して「コービス」→業界用語風にひっくり返して(笑)、「ビスコ」

うーん、しっかりと名前にもコンセプトがあったんですね。さすがはグリコさんです。

第8位 都こんぶ (中野物産) 86歳

第9位にランクインしたビスコが子どものお菓子の定番というのならば、8位のこの「都こんぶ」は子どもだけでなく、老人などの幅広い層に訴求する名品といっていいでしょう。実際にわたしが子供の頃、うちの大正生まれのおばあちゃんが毎日のようにこの都こんぶを食べていました。おばあちゃん健在時の我が家から都こんぶの在庫が切れる事は無かったと記憶しています(笑)。この都こんぶが初めて発売されたのが昭和6年(1931年)。都こんぶは駄菓子屋などで子供のおやつとして人気を博すとともに、その後は国鉄などの鉄道での販売などによって爆発的にその売り上げを伸ばし、今でも日本人に愛されている不朽のヒット商品となっています。

もうすでに日本人のDNAに刻み込まれているといっても過言ではないあの、赤地の箱にプリントされた縦書きでの都こんぶの文字に桜の花びらの真ん中に「都」のデザイン。知らない人はいないといってもいいんじゃないでしょうか。それくらい日本人にはお馴染みであり、さらに日本人の琴線に触れるパッケージといえると思います。

そしてさらに日本人というか、「和の心」を感じるのがその「都こんぶ」というネーミング。なぜ名前が“都”こんぶなのか?それは、販売している中野物産の創業者であり、都こんぶの生みの親である中野正一氏が京都府の出身であるという事。日本の歴史の中心地であり、今なおその存在は日本人の中の「都」として愛されている京の都。この都こんぶという名は、京都人・中野正一氏の京都への愛と想いが詰まった商品名なのです。パッケージといい、名前といい、本当に日本人を、日本という国を体現しているこの「都こんぶ」。長年にわたって日本人に愛されるのも当然といっていい名菓なのです。

わたしはこの「都こんぶ」の魅力に大人になって気づいたクチですね。定期的に無性に食べたくなる中毒性があるおやつです。まさに老若男女に愛される不滅の日本人のおやつなのです。

スポンサーリンク



第7位 明治ミルクチョコレート (株式会社明治) 91歳

来ました来ました、日本人にはド定番のチョコレート、明治ミルクチョコレートですね。実を言うとほんの数日前にも子供と一緒に近所のスーパーに買い物に行ったときに買わされました。つーか、知らぬ間に子どもが買い物かごの中に放り込んでいました。それも3枚も(苦笑)。のくせに、子どもが食べている時に「ねえ、ちょっとくれない?」って言ったら、「嫌。欲しかったら買ってくればいいじゃん」といわれる始末(涙)。まあ子どもにとってはもちろんの事、大人にとっても食べてる子どもに「ちょっとちょうだい」って言ってしまうくらいに美味しいという事なんですけどね。

そんなチョコレートの大御所(?)、明治ミルクチョコレートの発売開始はなんとなんと、大正十五年(1926年)9月13日。元号が昭和と改められる約3か月半程前という時代です。わたしの子どもとわたしはもちろんの事、わたしの両親も幼少時に食べて育ってきたそのチョコレートは、チョコレートのクラシックであり、まさにチョコレートの王様といってもいい存在かもしれません。横長の長方形の形に茶色地に大きく「MEIJI」と書かれたシンプルなパッケージも大きく変わる事はなく、シンプルイズザベスト!!というにふさわしいチョコの王と呼ぶにふさわしい風格を湛えていますね。

厳しく定められた基準をクリアしたチョコレートだけがそう呼ばれる「ピュアチョコレート」。明治ミルクチョコレートはそう呼ばれている質の高いチョコレートです。歴史を重ねながらどんどん美味しく進化している明治ミルクチョコレート。時代を超えて愛されるのも当然といっていいかもしれませんね。

第6位 ボンタンアメ (セイカ食品) 93歳

うーんこれまた懐かしいですねえ。セイカ食品のボンタンアメ。「南国特産」と銘打たれたその外観、わたしが子供のころからほとんど変わっていないそのレトロ感溢れる、昭和の香りを存分に残したパッケージは、特に昭和生まれの人たちにとっては目にしただけでとても懐かしい何かを思い起こさせてくれますね。甘すぎず、しかし深みのあるその絶妙な味と独特の触感は他の追随を許さないまさにオンリーワンのおやつです。初めて食べた人は、そのまま食べられるとも知らずにオブラートを一生懸命取っていた人も相当数いたはずのあのクラシックお菓子です(笑)。

南国特産と堂々と謳ってあるのには堂々とした理由がもちろんあります。このボンタンアメを販売しているセイカ食品は九州最南端の鹿児島県の食品製造メーカーです。さらにボンタンアメに使用されているボンタン果汁は鹿児島県阿久根産を使用、現在のボンタンアメの原型ともなったものは求肥飴(ぎゅうひあめ)の一種である熊本県の銘菓「朝鮮飴」であり、原料に用いられているもち米は佐賀県・熊本県産の「ひよくもち」を用いています。そう、南国九州にこだわりぬかれた、まさに南国九州原産のお菓子なのです。

そんなセイカ食品の代表作ともいえるボンタンアメの発売は大正十三年(1924年)。私事ですが、存命しているうちの大叔母と同い年の生まれというのに驚かされてしまいます(苦笑)。ちなみにこのセイカ食品ですが、ボンタンアメ以外にも鹿児島のソウルフードといっていい名菓を扱っている事でも有名です。そう、あの「南国白くま」。氷白熊とも呼ばれる、練乳がたっぷりかかったかき氷にフルーツがたくさん入っている、鹿児島県民で知らない人はいないとまで言われるものです。最近では全国版のテレビで取り上げられる事も多くなり、徐々にその知名度も全国版となって来ています。ボンタンアメに氷白熊・・うーん、セイカ食品恐るべし!ですなあ。

 

この記事の続き、ランキングの5位から1位については以下の記事をご覧ください。

懐かしお菓子歴史が古い順ランキング 5位は森永のマリービスケット、4位はおまけとキャラメルのグリコ、ベスト3は?

コメント