自分の子どもの血液型って知っていますか?
うちの6歳になった娘は2年程前にA型と判明しました。
とはいっても自然に判明したわけではありません。こちらから動かなければ基本的に幼少時に血液型は知る術がないのが現状です。うちの場合は血液型を知りたかったので病院の方にお願いして調べてもらったのです。
ここでは子供の血液型(ABO式血液型)について色々な情報を共有していきましょう。
子供の血液型が確実に判明するのは4歳以降
うちの妻が娘が生まれて数か月たった段階での定期健診で、かかりつけの小児科医の看護師さんに、子供の血液型はいつ知る事が出来るんですか?と聞いたそうです。
すると、その看護師さんは
「基本的にうちの病院では血液型の検査はしてないんですよ。わざわざ子供に負担の多い採血して調べる緊急性もないので・・。それに子供の血液型が確実に分かるのは4歳くらいになっちゃうんです」
と言われたそうです。
血液型というのは赤血球の表層にある表面抗原(ひょうめんこうげん)というものによって変わります。A抗原を持つ人がA型、B抗原を持つ人がB型、どちらも持つ人がAB型、どちらも持たない人がO型という事になります。
しかし、この抗原が強くなって確実に検査で判別できるようになるには2年から4年かかるそうです。確実性を期するのであれば、4歳以降がベストだという事なのです。
わたしと妻は生まれてすぐに知らせてもらえるものだと思い込んでいたので、少々ガッカリしましたね。しかし考えてみると、わたしも自分の血液型が判明したのは確か小学校の時だったんですよね(苦笑)。骨折して病院で検査を受けた時に採血されて、その時にA型だと知らされたのです。そういう事情があったのだと初めてこの年齢になって知りましたね(苦笑)。
もしも採血をする機会があればついでに血液検査を行うのが最良
うちの子の場合、4歳の時に検診で引っ掛かって血液検査をする必要がありました。それで、血液採取の時についでに地元の総合病院で血液型も調べてもらったのです。結果は前述のとおりA型でした(A型とO型の子ですからね、ええw)。
しかし、うちの場合のように特別な検査や傷病を患わない限りは、血液採取する機会は子供の場合ほとんどないと思われます。
子供の血管は大人に比べて小さく細く、非常に分かり辛いので看護師さんも苦労しますし、何より子供の負担が半端ないんです。とにかく泣きます。そして子供によっては暴れます。とにかくみんな大変な思いをしなければなりません(涙)。これは病院で幼稚園未満の子どもに注射を打たせた経験のある親御さんであればご存知の事かと思いますが・・
というわけで、血液型を知るためだけに採血をするというのは個人的にはどうかと思いますし、以前相談した看護師さんもそうおっしゃっていました。
何かの都合でやむを得ず採血しなければならない時に病院にお願いして血液型検査もしてもらうというのが一番合理的で現実的な方法でしょう。血液採取した時についでに血液検査もしてほしいと相談して見たら大丈夫です。しかし先に述べたように、4歳以上になってからの方がいいですね。そうしないと間違った結果が出る可能性もありますんで。
ちなみにうちの娘の血液型を検査してもらった時の費用は、診療費にプラスして1000円ちょっとでした。1500円もかかりませんでしたね(全額自己負担で)。医療機関によって若干の誤差はあるかもしれませんが、それほど法外な値段になる事はないはずです。念のために事前に費用を聞いておけば間違いないでしょう。
両親の血液型の遺伝子型がわかれば、パターンによっては特定も可能
お子さんが何事もなく健康に育っていって幸いな事に採血する必要のない子供の場合どうしたらいいのか?
先に述べたように、どうしても知りたいのであれば採血してもらって調べてもらうしかないでしょう。しかし前述したような理由から、あまりお薦めは出来ません。費用も検査代だけでは済まなくなりますから、割高になりますし。
以前に書いた記事でこのような記事があります。
ABO型血液型決定の仕組み 子供の血液型を知るには遺伝子型を知れ!組合せ一覧他
この記事で述べているように、人間の血液型を遺伝子型(AA、AO、BB、BO、AB、OOの6種類)にまで分類すると、両親の組み合わせによって誕生する子供の血液型の確率を求める事が出来ます。両親の遺伝子型の組合せによってはほぼ100%の確率で特定できるパターンもあります。
うちの場合も、わたしがAO型で妻がOO型という遺伝子型が特定できていたので、子供はA型の可能性50%、O型の可能性50%だという事が予め分かっていました。
もしもどうしても気になるのであれば、自分の血液型を遺伝子型まで特定してみてはいかがでしょう。親兄弟やさらに祖父の代まで遡れば自分の遺伝子型を特定する事が出来るかもしれません。
まとめ 子どもの負担を第一に考えるのがベスト
血液型って科学的には何の根拠もないと言われているのですが、それがわかっていても何か気になってしまうという人も多いのではないでしょうか(自分や妻はそうです笑)。
まあ血液型で人間の性格とかキャラクターをカテゴライズしてしまうというのは愚の骨頂なのかもしれませんが、やはり日本人の中において血液型神話というのは根強いものがあるのも事実です。
子供の血液型が気になるという親御さんは結構多いのではないでしょうか。
そこで子供の血液型について簡単にまとめておきます。
- 子供の血液型を正確に知りたいのであれば、血液検査は4歳以降が望ましい
- 病院などで別途調べてもらわなければ、健康な子供は基本的に血液型を知る術はない
- 費用は検査費(採血などにかかる費用は別途)で1000円から1500円程度(医療機関による)
- 両親の血液型が遺伝子型まで分かれば、子どもの血液型の確率を知る事が出来る
何度も言いますが、子供に負担のかからない程度で調べる事が出来れば、やはりそれがベストですよね。
コメント