1986年(昭和61年)に週刊少年ジャンプで連載を開始して以降、現在の「ジョジョリオン」(第8部相当)に至るまで長期シリーズ化されている人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ。2012年にはTOKYO MXなどでテレビアニメが放映され、漫画以外の新たなアニメファンも獲得してその勢いはとどまる事を知らないといってもいいレジェンド作品となっています。
現時点で4thシーズン「黄金の風」(原作では5部にあたる)までが製作されているジョジョシリーズにおいて、ファンが最も気になるのはこの後の動向、ズバリ第6部相当にあたる5thシーズン「ストーンオーシャン」が放映されるか否かという点なのではないでしょうか。
そこでここでは「ストーンオーシャン」アニメ化の有無、さらにストーンオーシャンのストーリーやキャラクターに関する魅力や作品への個人的感想などを、連載開始時からリアルタイムで追ってきたいちファンとしての視点から述べてみたいと思います。
黄金の風続編・ジョジョの奇妙な冒険6部“ストーンオーシャン”テレビアニメ化は?
まずは「ストーンオーシャン」の「黄金の風」に続くテレビアニメ化があるのか??という部分なのですが、これはかなりの高確率で「ある」と言っていいと思います。いや断言してもいいかもしれません。
その答えは「ジョジョの奇妙な冒険」アニメシリーズの記念すべき1stシーズンのオープニング冒頭で明示されています。そう、富永TOMMY弘明さんの歌う「ジョジョ~その血の運命~」の冒頭部分です。
ジョジョの歴代主人公の雄姿から始まるこのOP曲、第6部ストーンオーシャンの空条徐倫(くうじょうジョリーン)から5部黄金の風のジョルノ・ジョバァーナ、そして4部、3部、2部、最後に1部ジョナサン・ジョースターと歴代主人公が順次登場するという粋な演出がなされているのです。
ここに答えが既に明かされているというわけです。少なくともこの時点で6部までのアニメ化は間違いなく視野に入っていたという事でしょう。そして既に5部…ここまできたら6部をやらねばファンが暴動を起こしかねません(笑)
原作ジョジョファンならばよくご存じのように、ジョジョシリーズの中でもこの6部「ストーンオーシャン」はジョジョの血統的な流れ、いや世界の…いや宇宙の歴史におけるとても大きな一つの区切りの部となります。
この6部を端折ったら5部までの物語が無駄になってしまう…それ程ジョジョの奇妙な冒険という叙事詩にとって大きなクライマックスとなる部こそがこの「ストーンオーシャン」なのです。
というわけで第6部「ストーンオーシャン」がアニメ化される可能性はかなり高いといえるでしょう。安心していいと思います。
ジョジョ6部主役は承太郎の娘でシリーズ初の女性主人公・空条徐倫(くうじょうジョリーン)
「ジョジョの奇妙な冒険」はシリーズごとに主人公や時代設定、物語の舞台となる地域設定を変えてストーリーが繰り広げられるというのはファンの皆様はよくご存じの事でしょう。
各部主人公は第1部主人公であるジョナサン・ジョースターに連なるジョースター家の血統を持つという共通点があり、それこそがジョジョシリーズの重要なアイデンティティの一つとなっています。
その意味では第5部「黄金の風」主人公であるジョルノ・ジョバァーナ(本名:汐華初流乃“しおばなはるの”)はシリーズ屈指の異色キャラといってもいい存在でした。何と彼はジョースター家の宿敵であるディオ・ブランドーの子という血筋だったのです。確かにDIOはジョナサンの体を乗っ取っていたのでそういう意味ではジョースターの血統という解釈もできるのですが、それにしてもジョナサンの直系の血を引くそれまでの主人公に比べると超異色キャラだったというのは間違いありません。そういう意味で第5部「黄金の風」はある種ジョジョシリーズの中でもスピンオフ作品的意味合いの強い部ともいえるかもしれません(個人的には一番好きな部ですが)。
そんな「黄金の風」の次作となったこの「ストーンオーシャン」ですが、一転して主人公はジョナサンの孫であるジョセフ・ジョースターのさらに孫となる空条承太郎の娘(ジョセフのひ孫)である空条徐倫(くうじょうジョリーン)を主人公に据えて来ました。ジョースター家の正統血統に戻ったというわけですね。
そして特筆すべき点がもう一つ、空条徐倫はジョジョシリーズ全8部中唯一の女性主人公という点もこの「ストーンオーシャン」の大きな特徴となります。
第5部までのジョジョシリーズでは主人公サイドの女性キャラというのが非常に少なかったというのもファンなら周知の事実でしょう。主人公の味方である主要キャラ(波紋使い・スタンド能力者)では第2部「戦闘潮流」のリサリサと第5部のトリッシュ・ウナくらいのものです。
しかしこの6部「ストーンオーシャン」では主人公・ジョリーンの他にもエルメェス・コステロやフー・ファイターズ(通称:FF)といった女性キャラがジョリーンとともに敵に立ち向かう主要登場人物として登場してくることとなっています。
個性豊かな主人公達女性キャラの活躍で新たなファン層を切り開いたといっていい作品であり、アニメ化で更なるファン開拓が期待できるシリーズともいえるでしょう。各キャラクターのヘアスタイルやファッションも非常に個性的で、欧米など海外のコスプレイヤーにも人気のある部ですね。
6部の舞台は第2部以来となるアメリカ!フロリダ州刑務所内で繰り広げられるスタンドバトル
先ほど、物語の舞台となる地域や国が部ごとに違っているのもジョジョシリーズの大きな特徴と書きましたが、そちらについても触れておきましょう。
ズバリ、第6部の舞台となる国はアメリカ。物語の大半はフロリダ州にあるグリーン・ドルフィン・ストリート刑務所が舞台となります。
物語の舞台が刑務所??と意外に思われる人もいらっしゃるでしょうが、というのもストーンオーシャン主人公である空条徐倫は無実の罪を着せられて有罪となりこの刑務所に収監されてしまうという設定となっているからです。そこで出会う人物たちと仲間となったり戦ったりというのが基本的な展開です。
ジョジョの各シリーズといえば、物語が非常に狭い範囲(地域内)で展開される密室ドラマ的な部(4部や8部等)と、各地を旅しながら展開するロードムービー的な部(2部・3部・5部・7部等)とに二分化されているのも大きな特徴ですが、その意味ではこのストーンオーシャンは刑務所内という非常に狭い範囲で大半のストーリーが展開されるという前者に分類されると思います(ストーリー後半はロードムービー的展開となりますが…)。
皆さんはどちらの展開がお好みでしょうか。
コメント
…第5部、終わっちゃいましたね〜。個人的には燃え尽き症候群状態です⁈最終回2話も大満足のクオリティーでしたね。
私もりぞっとさんのご意見と同じです。第1部のOP冒頭+世界観としての区切りの点から6部アリ!に1票です。逆に7部以降は厳しいかと考えております。
今までで一番のヤキモキしたのが4部発表前でしょうか?3部までは鉄板でしたし、5部は私やりぞっとさんのような⁈熱烈なファンが多い印象がありましたので。
原作は第1話(その前のバオー来訪者から)から拝読していましたが…実は4部で一度断念しました。5部で再度ハマって、また6部でフェードアウト!いずれも後半が素晴らしいのに我ながら観る目がないと痛感しております。苦笑
実は自分も6部はドロップアウト寸前になってました 汗。
「バオー来訪者」懐かしいですね。わたしは「魔少年ビーティ」もリアルタイムで読んでました。歳をとるはずです(笑)
確かにおっしゃる通り、「スティール・ボール・ラン」以降のアニメ化は無さそうな気がします。アニメはやっぱり色々な意味でキリの良い6部までかなと思いますね。個人的にはやってほしいですが…
「魔少年ビーティ」も週刊少年ジャンプだったのですね。私はちょうどバオーの頃がジャンプデビュー?(笑)でした。
きっかけは当時空前のヒット作「北斗の拳」の載っていたジャンプをクラスメイトが学校に持って来ていたことからですね。私も最初の頃は「北斗の拳」目当てで読み始めていました。
ちょうど先日、NHKでラオウを取り上げた番組を観ておりました。久しぶりに原作の素晴らしさとアニメ版の作画のクオリティ…の落差に当時もがっかりした事を思い出しました。
ジョジョアニメ版の素晴らしいクオリティ(+ジョジョ愛‼︎)に対して、スタッフの皆様へは感謝の言葉しかありません!
第1部のOPのクオリティの高さに受けた衝撃は今でも忘れません。
「北斗の拳」はアニメ・漫画のバイブルですね。特に男子にとっては(笑)。個人的にはラオウとの戦いで終わっておけば文句なしの伝説となっていたと思います。
確かにアニメの絵はガッカリでしたねぇ。回ごとに明らかにキャラの顔が変わるというのもなんとも…(当時のアニメでは珍しくはなかったのですが)。北斗アニメ版の最大の功績はレイの声を担当した塩沢兼人さんでしょうか。あの声でレイのカッコ良さが倍増しましたよね。おかげで女子人気が飛躍的に(笑)
ジョルノの本名はしおばなはるの
ですよ〜
あと承太郎はジョセフの曾孫じゃなくて孫だと思うんですけど??
ありがとうございます。“しおばなはると”になっていた誤字、ご指摘で初めて気づきました 汗。訂正しました。
もう1点ご指摘のジョセフのひ孫というのは承太郎ではなく徐倫のことです。